※絞り込み項目なく、全件検索いただきますと、今年度の「企画一覧」をご覧いただけます。
検 索
クリア
90件
メイン企画
モーツァルト、ベートーヴェン、ラフマニノフ等、これまで様々な曲目をお届けして参りました。今年度は是非♪「チャイコフスキー交響曲」をと満場一...
在学時を思い出す
名大の”いま”がわかる
事前申込み
対面
\ComoNeクルーによる、ComoNeの魅力をつたえるためのスペシャルツアー/“土の中・土壌”をイメージしてつくられているComoNeは、様々...
親子で参加できる
同期・同級生と交流する
秋空の下、Common Nexusを見渡しながら、レジャーシートを広げてファミリーで昼下がりのランチタイムを楽しんでいただけるよう11:00~オー...
名古屋大学学術奨励賞を受賞した、名大を代表する博士後期課程の学生たちによる、たった3分間に濃縮された研究紹介コンテスト。優勝者は視聴いた...
学ぶ
アーカイブ
オンライン
名古屋大学生協で販売中の名大グッズを主張販売いたします!新商品!シェニール織タオルも登場!
文学部・人文学研究科
本サロンでは、昨年度まで名古屋大学文学部長・大学院人文学研究科長を務め終えた周藤芳幸(西洋史学)先生に、本大学文学部・人文学研究科の過...
文学部・人文学研究科の教員の著作物を展示します。
保護者をお招きし、文学部・人文学研究科についてご説明します。
文学部・人文学研究科紹介の動画等をWEBで公開します。
奈良県立橿原考古学附属博物館・橿原考古学研究所友史会と共催講演会を開催します。
教育学部・教育発達科学研究科
教育学部・教育発達科学研究科の卒業生で、国立西洋美術館学芸課主任研究員などを経て現在中央大学教授の横山佐紀先生にご講演いただきます。
教育学部・教育発達科学研究科の卒業生が会して、旧交を温めるとともに、新たなネットワークを作るきっかけになります。
新たなネットワークを構築する
研究科の各教員・研究室が進めている研究の様子をパネルで紹介します。
教育学部のこれまでの歩みをスライド写真で振り返ります。
附属学校
今どきの中学生と高校生の興味・関心ごとに触れることができます。ぜひご覧ください!
法学部・法学研究科
法学研究科教員が、現役学生、OB・OGの参加のもとゼミナールを実施します。*印の企画はゼミのOB・OGのみ参加可能です(一般の方は参加でき...
ホームカミングデイにお越しの方は、どなたでもご参加いただけます。軽食・飲み物を用意していますので、自由にご歓談ください。また...
講師:児玉美奈子 氏 NTT西日本執行役員東海支店長(本学部卒業生)テーマ:多様性がイノベーションを創る ~情報通信が拓く...
法学部のEquip MIRAIコースの同窓生と現所属生が一同に会し、卒業生の近況報告や進路相談などを通して、相互の交流を深めます。
女性参政権80年の節目の年に、「歴史から見る女性と社会」と題して、法学部が収蔵する貴重な法制史史料などを公開します。
法学研究科・法学部、CALEの施設(法廷教室、アジア法資料室、茶室など)を公開します。今年は、茶室において、名古屋大学茶道部(裏千家)...
経済学部・経済学研究科
経済学部の教育に関する現状説明に加え、就職状況等ついてご紹介します。保護者の皆様からのご質問等にお答えし、ご意見をうかがいます。
講師:小沢浩教授(経済学研究科)講演タイトル「経営学で解き明かす「多様性」と「差別」」概要「多様性に...
第一部:恩師及びキタン会役員も含めた交流会第二部:2019 年卒での同期会(会食懇談会)
卒業生のお子さんやお孫さん(対象年齢は 5 歳以上~10 歳程度)にブロックを使って創造性を育む機会を提供、また家族間の絆を深め、世代を超えた大...
情報学部・情報学研究科
1.学部長(研究科長)挨拶と概要紹介2.学部(院)の教育課程に関する説明3.就職状況について4.情報学部学生による学生...
ハイブリッド
関連同窓会の同窓生、学部、大学院生、現教職員等での懇談会を行います。
理学部・理学研究科
理学部長・理学研究科長から研究や教育の概要説明を行います。
各研究室の研究内容を動画配信等で紹介します。一部、Zoomによるリアルタイム配信もあります。
理学部物理学科の教育・研究について紹介するとともに、保護者の皆様方からの質問や懇談のご要望にお答えいたします。
・学科説明会・個別面談(保護者希望者のみ)
「化学」と言えば、ビーカーにフラスコ、試験管・・というイメージはもう古い。現代の化学は、もっと進化しています。最先端の化学を生みだしてい...
・学科説明会・保護者懇談会
・研究科長挨拶 田中 健太郎「理学この一年」・同窓会活動報告※事前申込みをしていない方も、当日、会場参加をしていただくこ...
小林 純也 氏 太陽化学株式会社(生命理学科2008年卒、生命理学専攻 博士前期2010年、後期2013年修了)卒業生の方から、在...
武邊 勝道 氏 松江工業高等専門学校(地球惑星理学専攻 博士前期2001年、後期2004年修了)卒業生の方から、在学中の...
講師:池上 充宏 氏 株式会社渡辺義一製作所 代表取締役社長(物理学科1987年卒、物理学専攻 博士前期1989年、後期1992年修了)<...
名古屋大学理学部ブランディングサイト「理フィロソフィアオンライン」→https://www.philosophia.sci.nagoya-u.ac.jp/で執筆した教員...
KMIが探究する素粒子や宇宙の「起源」について、研究者と語り合う対話型イベントです。研究者の原点や研究を始めたきっかけも交えながら、参加者と...
家族で楽しめる、参加型のサイエンスイベントです。簡単な実験と観察を通して、素粒子と宇宙について一緒に学びましょう。会場では、...
多元数理科学研究科
・髙橋 亮教務委員長から,今年度の教育活動について説明
優秀な学生・若手研究者を讃える目的で制定された学生奨励賞(飛田賞)の授賞式を行う
医学部・医学系研究科(医学)
ロボットによる心臓手術は近年発展しており、僧帽弁形成は従来から行われ、大動脈弁置換術も保険適応となり、今後どんどん発展していく分野です。...
医学部・医学系研究科(保健)
講師:寳珠山 稔 教授(名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻 作業療法科学)脳の研究はどの分野でも盛んです.リハ...
保健学科看護学専攻卒業生による講演会&懇親会
工学部・工学研究科
・研究科長から工学部・工学研究科の概要説明・研究科長、副研究科長、各学科担当教員による質疑応答
日本初の歩道橋である西枇杷島歩道橋などの劣化橋梁や各種劣化部材を観察できる施設N2U-BRIDGEの見学、橋梁の点検機器や点検方法の説明を行います...
名古屋大学大学院工学研究科 機械システム、航空宇宙工学、マイクロ・ナノ機械理工学専攻の研究室見学を実施します。※下記画像をクリ...
今年は鹿児島大学の二井晋教授に「南の端から見る化学工学」と題してご講演いただきます。拡散工学研究室のみならず、多くの方のご参加をお...
既成の枠にとらわれない創造性あふれる美術作品や、研究生活の中で得られた美しい、格好良い、幻想的などの写真やイラストを募集いたします。
東山会(機械系)、高翔会(航空宇宙系)、伊吹会(電子機械系)の3つの同窓会の先輩が、職場でどのように活躍されているかについて話してもらい、在校生...
農学部・生命農学研究科
学部長から農学部・生命農学研究科(概要、カリキュラム、卒業後の進路、大学院等)について説明を行います。
在学生の保護者等、地域の方などを対象に、研究棟内(学生実験室、図書室等)の見学ツアーを開催します。
見学ツアー終了後、教員が主に進路、就職、単位修得、学生生活について個別用談に対応します。
農学部・生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター 東郷フィールド(愛知郡東郷町)の大地で育てられた新鮮野菜、米の販売。(売り...
名古屋大学農学部・生命農学研究科同窓会・代議員会を行う。
演題:「今求められる健康飲料〜ヤクルト1000開発秘話〜」講師:林立幸(ハヤシタツユキ)(92学士卒、94修士卒)ヤクルト...
現役学生、同窓生による懇親会を開催する。
卒業・修了の50周年記念祝賀会を開催する。
国際開発研究科
修了生を招いて活動紹介と交流を行う。またジェンダーをテーマにセミナーを行う。
環境学研究科
将来の地震災害に対する地域のあり方について、地震学、社会学、建築学の専門家とともに考えてみませんか。
<コーヒーセッション>(対面開催)時間:10:00~13:00事前申込:不要開催場所:環境総合館<トークセッション...
創薬科学研究科
広報活動委員長からの研究科最新情報の提供(※注)事前申込(有)→事前申込(無)へ変更
修了生による講演会を実施。「創薬科学研究科の今を知る」に引き続き開催します。(※注)事前申込(有)→事前申込(無)へ変更
未来材料・システム研究所
ブースを設け、研究所紹介のポスターパネル展示、デジタルサイネージによる動画配信、パンフレット等の配布を行います。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて,日本の産学官が連携して産業構造や経済社会の変革に着手し始めています。その動きの中で...
触れた瞬間、液体が一気に結晶化!? 酢酸ナトリウムの過冷却現象を利用して、自分だけの"結晶タワー"を創り出そう!
宇宙地球環境研究所
宇宙地球環境研究所の研究内容の紹介します。
附属図書館
附属図書館で役割を終えた図書を有効に活用するため、一般市民の方々に有償・無償でお譲りします。学術書を中心に、雑誌や一般書などもご提...
中央図書館の館内を自由に見学できます。マップをもとに、興味を引く本を手に取りながら、ぶらり館内散策をお楽しみください。
NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」にちなんで、附属図書館が所蔵する蔦重こと蔦屋重三郎と同時代の和古書原本を展示し、復刻の和装本を...
博物館
普段の展示ではお見せしていない収蔵庫のカニ標本を公開します。多様な形態のカニの世界をご堪能ください。
普段は閉じている収蔵庫の展示を特別に公開します。名古屋大学キャンパス内の遺跡で発掘された陶器などもあります。
名大キャンパスには自然豊かな森があります。名大の森をこよなく愛する人々の活動の一部をご紹介します。(※注)企画名変更について 時間 10:00 ~ 16:00 場所 博物館野外観察園2階 学ぶ 親子で参加できる 名大の”いま”がわかる 対面
いつもは平日のみ公開している野外観察園を公開します。いつもは立ち入り禁止のエリアにも入れます。
学生支援本部
___
「保護者×在学生『伝えたい本音』の部屋」で日頃の思いを伝え合おう
「卒業生×在学生『ワーク&ライフあるある』でゲームをしながら、キャリアについて語ろう
情報基盤センター
スーパーコンピュータ「不老」の見学会の実施(システム室への入室、ノード展示)、各種シミュレーションの高精細可視化展示、AIによる医用画像処理...
総合保健体育科学センター
総合保健体育科学センター創立50周年を機に、健康観の変遷とセンターの実践・研究の歩みを振り返り、未来の健康への展望を探ります。
大学文書資料室
卒業後10周年、20周年、30周年、40周年、50周年、60周年の同窓生たちが在学していたそれぞれの時代の写真を厳選し、キャプション付で会場で展示す...
減災連携研究センター
13:15 減災館実験室の加振体験(1回目)14:30 減災館実験室の加振体験(2回目)
ノーベル賞展示室
講師:柳井 毅 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授2025年、量子力学誕生から100年を迎え、国連は本年をユネスコ...
名古屋大学が所蔵するニュートン著「プリンキピア」第2版(1713年出版)の特別展示を行います。「プリンキピア」はニュートンの運動法則等...
トランスフォーマティブ生命分子研究所
ITbMの最新の研究成果を紹介するセミナー(講演会)と施設見学を行います。午前の部:10:00~(約1時間)午後の部:13:00~(約...
ITbMの最新の研究成果を紹介する展示を行います。
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ/ジェンダーダイバーシティセンター
GRLは国内外のジェンダー関連図書が所蔵されている専門図書館です。今回、ホームカミングデイ当日にブックトークとポスター展を開催します。...
デジタル人文社会科学研究推進センター
デジタル人文社会科学研究推進センターの研究内容紹介(ポスター展示)
センター所属教員が作成したデータベースについて紹介します。